top of page

顔面神経麻痺

顔面神経麻痺の起きる原因としては中枢性と末梢性があります。

中枢性としては、脳出血・脳梗塞・脳腫瘍などの原因があり、末梢性としては外傷・腫瘍、ウイルス性としてベル麻痺やラムゼイ・ハント症候群などが知られています。


通常は耳鼻科で治療が行われ、ステロイド・抗ウイルス薬・ビタミン剤なとが投薬されます。

麻痺した筋肉の血行を良くするためマッサージをすすめられます。


当院では顔面部の血行を良くするために鍼施術を行います。できるだけ軽微な刺激で刺鍼しますが、筋肉を無理やり動かすような鍼通電はおこないません。


YNSAの基礎治療を行い顔面神経点にはり刺激を行います。顔面部にはやさしく血流を促す目的で刺鍼します。顔面部だけではなく頸肩部、手足にも刺鍼します。


症状が良くなっているかの判断に「柳原法」で点数評価します。希望があれば写真をとって変化を確認していただくこともあります。


 
 

最新記事

すべて表示
舌神経麻痺

歯科治療時の伝達麻酔や、下の親知らずの抜歯時に舌神経を損傷し舌神経麻痺が起きることがあります。 舌神経麻痺の症状としては舌半分の知覚が低下したり、違和感、味がわからないなどがあります。 舌の運動神経は損傷していませんが、舌神経が麻痺することで動きにくいような感じがありしゃべ...

 
 
オトガイ神経知覚異常とは

下顎の親知らずの抜歯や歯の治療、顎骨切術、口腔インプラント、嚢胞摘出などに起因して、下歯槽神経を損傷し下歯槽神経知覚異常が起きることがあります。下歯槽神経よりも末梢で起きた場合をオトガイ神経知覚異常と言います。 下歯槽神経もオトガイ神経も三叉神経の第Ⅲ枝なので三叉神経ニュー...

 
 

〒661-0013
​兵庫県尼崎市栗山町1丁目21-30-2

 

Tel:

06-7509-5017

平日:09:00 - 17:00

​​土曜:08:15 - 16:00

土曜は隔週で営業

​日曜・月曜:お休み

月曜は大阪大学歯学部附属病院歯科麻酔科で鍼治療を行っているためお休み

  • Line
  • Instagram
  • Facebook
bottom of page